【緑色編】ロゴ集めました!企業やサービス、商品のロゴ制作の参考に!
皆さんはロゴを制作する際に何を参考にしていますか?センスやアイディアだけで制作ができれば一番ですがなかなか難しいです。僕の場合は有名会社のロゴや商品ロゴを参考に配色を考えたり、アイディアを盗んでデザインに落としています。
本日の記事はロゴ作りに困った方に参考になると思います。企業やサービス、商品のロゴを集めてみました。今回は緑色ベースで制作されたロゴ編です。
目次
緑色の印象は?
緑色がユーザーに与える印象(心理効果)は下記の様なものがあげられます。緑色のは
- 心や身体の疲れを癒す
- 疲れた目を休ませる
- リラックス作用
- 森や植物
- 安定感
緑は可視光線の波長の中で丁度中間にあたる色です。このバランスが安定感を与え、人をより安心したリラックスを与えます。
ロゴ集めました【緑色編】
緑色のロゴを集めました。
サイバーエージェント(Amebaブログ)
Photo by:マイナビニュース
緑色のロゴと言えばAmeba。最近ロゴを一新しました。何とデザイナーはNIGO(ニゴー)氏が担当してます。凄まじいコラボですよね。
スターバックス
世界規模で展開するコーヒーのチェーン店スターバックスのロゴも緑色でしたね。ロゴに描かれているキャラクター?は人魚を表わすようですよ。
LINE
最も勢いに乗るサービスLINEのロゴも緑です。電話やメールが必要不可欠の連絡手段でしたが、LINEは既にそれ以上の小ニュニケーションツールになりました。
JA
JA(農協)のロゴは間違いなく緑ですよね。野菜や田んぼ、畑などをイメージさせます。よく見るとjaの文字になっている点も注目です。
ニトリホールディングス
ニトリは実は北海道の企業なのです。北海道の緑を絶対に忘れてはいけないということからニトリの色が緑になったらしいです。
三井住友銀行
緑色の銀行と言えば?そうです三井住友銀行です。住友グループの住友銀行と、三井グループのさくら銀行が合併して発足した銀行です。
Suumo
Photo by:ガイアックスソーシャルメディアラボ
リクルートが2009年より運営する不動産情報サイトSUUMOのマスコットキャラクタースーモ君が有名。出身地であるスーモ星から地球にやってきて住まいさがしをしているという設定らしい(笑)。
GReeeeN
歯医者を両立している、顔を出さないアーティストです。ヒット曲連発してるのに歯医者さんしているとか凄すぎる。「GReeeeN」の4つの「e」はメンバーの人数を表わし、歯学部出身・在籍に因んで笑顔になるときに見える歯並びをイメージされている。
東京ミッドタウン
ホームページ
東京ミッドタウンの「M」をモチーフに、「新しい世界への入り口」「明るい未来に続いていく街」「無限の可能性を秘めた街」を象徴してデザインされた東京ミッドタウンのシンボルマークです。7,893作品の中から、選ばれたロゴマークです。
終わりに
緑色ロゴまとめいかがでしたか?参考になるロゴばかりです。僕もこのくらい発想力があったらな。
関連記事
-
-
ホームページ制作の流れって?(前編)
ホームページ作成にあたって、お客様との間で必ず打ち合わせを行います。大体のホーム …
-
-
おすすめのフリー素材サイト(写真、画像、背景、アイコン等)を集めてみた
ホームページやフライヤー、ポスターを作成する際に必ず必要となる素材ですが、皆さん …
-
-
激安・格安ホームページ制作の落とし穴|メリットとデメリット
「制作費●●円でホームページが手に入る」というキャッチコピーで集客をしている制作 …
-
-
ロゴ制作に役立つ情報。企業ロゴに隠された意味・秘密・狙い【PCメーカー編】
企業ロゴを見渡すととてもユニークな物が多いです。デザイナーはセンスだけでデザイン …
-
-
【保存版】バナー制作の参考サイトまとめ!効果が出る・成約につながるバナー制作を
ホームページやランディングページの中身が充実していても、入り口であるバナーが微妙 …
-
-
Webデザイナーにおすすめのブログ集!Webデザインの参考にどうぞ
Webデザインをする際に何かに躓くことってありますよね?「ここのデザインはどうし …
-
-
話題のLINEクリエイターズスタンプを作ってみた【その4】
LINEスタンプの記事は以前にも紹介(参考)しておりますが今回も僕が作成したLI …
-
-
WordPressの無料テンプレート「STINGER」。こんなに自由にカスタマイズ可能!
目次1 はじめに1.1 こんな意見も2 STINGERとは?2.1 STINGE …
-
-
当サイト経由でホームページ、フライヤー制作の受注が入った。
「メディアサイトを立ち上げて良かったこと、悪かったこと」でも触れましたがサイト運 …
-
-
ホームページ制作を業者に依頼する時の注意するべきポイント
Web制作を、業者に頼む人には注意するべきポイントがあります。業者に頼めばホーム …